こめ油のご予約数にびっくりの(☆。☆)

ブログ更新が滞っておりまして、申し訳ありません。

FacebookとInstagram発信ばかりになってきています。
うまくリンクさせてバランスよく発信していきたいものです。



さて、現在、こめ油の大ボトルが店頭在庫売り切れまして、
次回入荷をお待ちいただいております。
月明けには入荷予定ですが、
ご予約数が増え、
店頭在庫がまた少なくなりそう。

開封後の酸化を考慮すると、一般のご家庭にオススメするのは
1500gボトルくらいが最大だなぁと、私は考えています。

本当にいい油は少々のことでは酸化しない、というお話もききます。

本当にいい油は、本当に言われるとおりだと思います。

少々のことでは酸化しないくらい超上質のこめ油を日常に使おうと思うと、べらぼうな価格になります。

もちろん本来はそれくらいのよいオイルとりたいので
オリーブ油についてはそのグレードといえるものをオススメしております。


こめ油については、日常使いやすい、そこそこ上質でこれならば…というグレードのものをオススメしております。
いろいろ使ってみたこめ油の中から、お財布と油の質とを私なりに考慮してみた中で、の、感覚的基準にもとづくものですから、賛否両論あってよいと思います。

ほかにもよいものはあると思うのですが、どんな油にしても、普通にご家庭で使用するに、開封後のことを考えると、大きな大きなボトルでの販売は1500が限界。

それでも、油の使用量が少なめだったり、意識の高い方は、小ボトルをお求めになったり、小ボトルに移し替えて、大ボトルはしょっちゅう開けて空気にふれさせないようにするなどの工夫をなさってる方もおられます。

この方法、小ボトルくらいだからいいと思うやり方。

どんどん循環していける程度の量であろうから。

一度、業務用缶を求めておいて、大ボトルに移すのはどうだろうか?とご相談いただいたことがありました。

うちは実は業務用も扱っていて、飲食店様でそれを使ってくださっているところもありますので。

だけど、ここでちょっと考えてみましょうね。

一般家庭で、核家族で、いくら油をつかうとはいえ、
1500ml入る容器に、油を継ぎ足し継ぎ足し使う…というのが、どうも…と、私は思ってしまったのです。

ボトルを空になる度きれいに洗浄して乾燥させてから再利用するならば、OKだと思います。

もしも、そうでないならば、
オススメしてはいけない方法、ですよね。

というわけで、
リサイクルの観点からいうと、ボトル捨てるのもはばかられるんだけども…

大ボトルはそんなスタンスで使ってくださいませ。

で、脱線しましたが、

8月入荷します!
店在庫少なくなりそうなので、
必ずゲットご希望の方は、
お早めにお知らせくださいませ。

よろしくお願いいたします。




和~nodoka~ 食と暮らしの 小さなお店

食べることは生きること。 日々の暮らしを たいせつに。 おうちでできることを たいせつに。 ちょっとだけ見つめて ちょっとだけ氣をつけて ちょっとだけゆっくり ちょっとだけよりよく心地よく そんな暮らしをご提案したいと思います。

0コメント

  • 1000 / 1000